自然素材と、化学糊をつかわない漆喰
エアサイクルハウジングは、自然素材で家を建てる工務店です。
『質の良い素材で、心地良い家を建てる』
これは、私たちが大切にしていることです。
「建物の健康」と「住む人の健康」を考える上で、良質な自然素材は欠かせません。
家の中の湿度調整、アレルギーやシックハウスの観点から、良好な室内環境を維持できるものを取り入れています。
採用基準は
- 湿度コントロール機能(調湿性)が高い
- 水蒸気を通す性質(透湿性)が高い
- 身体に悪影響な物質が少ない
- 時間が経っても美しい
- つくり手の顔が見える
また、メンテナンス性がいいこと、永く使えるか、も大切なポイントです。
無垢の木

肌触りがやさしい。
永く使うほど味わいのある美しい色艶に変化する。
接着剤を使っている集成材や合板に比べて調湿性が高い。



主な用途は
- 構造材
- 床、壁、天井の仕上げ材
- 造作材、カウンターなど


国産自然オイル
フローリングやカウンターなど無垢の木の保護のために使います。
木に浸透し、木の肌触りや調湿性を妨げない。 天然由来成分のものを厳選し、身体に安心安全。

通気性壁紙・和紙・障子
通気性のある壁紙は、水蒸気を通すので 湿気をコントロールできる”呼吸する壁”に。 壁紙の透湿作用を妨げないようにでんぷん系の糊を使用

ハイクリンスカットボード
(調湿機能のある石膏ボード)
壁、天井の下素材として使用。 高い調湿性と、ホルムアルデヒドの吸着分解作用のある唯一の石膏ボード。

ホウ酸によるシロアリ対策
ホウ酸は目を洗う時に使われたり、人体に無害で安心な材料。
原料は鉱物で、揮発せず、効果が長期持続。
シロアリだけでなくゴキブリ対策にも効果的。
化学糊を使わない 100%自然素材の漆喰


漆喰は自然界にある石灰石と貝灰を原料とした伝統的な自然素材の仕上げ材です。 漆喰の持つ調湿性や抗菌性、健康に対する安全性、環境に対する優しさ、質感のある美しさなどが再認識され、無垢の木などとともに、その価値が見直されています。
調湿性に優れた漆喰は「呼吸する壁」ともいわれ、湿度が高い時は湿気を吸い、乾燥時には水分を放出します。室内の湿度バランスを保つことで、ジメジメした夏も、乾燥する冬も、快適な室内空間を作ることができます。結露やカビ・ダニを防ぎ、アトピー対策としても有効です。
また、強アルカリ性で殺菌作用があり、臭いや化学物質・ホルムアルデヒドを吸着するので、化学物質過敏症やアレルギー性疾患の方にもおすすめです。




当社の漆喰の特長

一般的に使用される漆喰の多くには、合成樹脂や保存料が混ざっているものもありますが、当社では100%自然素材を原料にした無添加の漆喰を使用し、塗る時にも化学糊を使いません。海藻糊を鍋でコトコト炊きながら、現場で混ぜ合わせて塗っていきます。
化学糊を使わないので、静電気を帯びずホコリを寄せつけません。シックハウスの原因となる化学物質を含まず、安心安全な100%自然素材です。素材の持ち味や量感、自由な表現が住まいを豊かなものにしてくれる左官仕上げです。
「100%自然素材の漆喰」の優れた特長
1、安心・安全の天然素材
化学薬品や人工樹脂を含まない天然素材です。
塗る時にも化学糊を使用しません。
お子様や化学物質過敏症、アレルギーをお持ちの方にも安心です。
2、湿度の調整
吸放湿性に優れ、室内の湿度の調整に有効です。
「呼吸する壁」といわれ、梅雨どきの湿気、冬の過乾燥、結露を防ぎます。
カビやダニ予防、アトピー対策にも効果的です。
3、臭いの吸着
生活臭やペットの臭いを吸着・分解します。
ホルムアルデヒドなどの有害物質も吸着するのでシックハウス対策にもおすすめ。
玄関周りの臭い対策にも有効です。
4、抗菌作用
強アルカリ性(ph12~14)で、カビや雑菌の発生を抑制します。
「100%自然素材の漆喰」なら化学糊を使わないため、静電気が帯びずホコリを寄せつけません。
掃除が簡単で汚れに強いです。
5、硬くて丈夫
塗り壁は柔らかい、擦れて落ちやすいと思われがちですが、漆喰は乾燥後に空気中のCO2と反応して硬くなります。時間と共に強くなり、丈夫でロングライフ。
クロスのように貼り換えの必要もありません。
6、火に強い
漆喰は不燃性の素材です。
火に強く、耐火性能に優れています。
7、美しさ
パターン(模様)や色、様々なデザインが可能で、自由な表現ができる左官仕上げです。
重厚感があり光が当たった時の美しさは格別です。
黄色く変色する樹脂成分を含まず、変色・退色しにくいため、家具を動かしたら壁の色が変わっていた等の心配がありません。
クラックなどの補修の際、一般的な漆喰では変色の影響で補修部分が目立ってしまうことがありますが、「100%自然素材の漆喰」なら部分補修が可能です。
施工例
〜例えば、こんな場所に漆喰が使えます〜

- アレルギーを持っていて、クロスなど何かと素材選びが心配
- ペットがいるので、臭い対策をしたい
- デザイン性の高い内装にしたい
- メンテナンスが楽な内装にしたい
- 生涯の予算や手間を考えて、クロスの張り替えをなくしたい
- アトピーの子供がいるので、カビ対策をしっかりしたい
- 自然素材に囲まれて暮らしたい
- 入居してから娘の喘息の発作が無くなったんです。漆喰を選んで本当に良かったです。
- 結露がなくなりました。
- アレルギーを持っていますが、100%自然素材だから安心して使えました。
- 靴箱の中を漆喰にしたら、靴の臭いがなくなりビックリです。
- 子供の健康を考え取り入れたので、来客に褒められたり、娘の幼稚園のお友達が興味を示してくれるなどは思ってもいませんでしたが、とても嬉しい毎日になっています。
- 説明を聞いた時は半信半疑でしたがアートな感じが好きで取り入れました。結露が無くなり快適です。
- ペットがいて来客時に家の臭いを気にしていましたが、気楽に呼べるようになりました。
- ウェーブ仕上げの漆喰壁にしました。自然光が当たる時間によって表情がどんどん変化するのでいつ見ても飽きません。
- 自宅がちょっとした美術館みたい。
- 住んで数年経ちましたが、家の木と漆喰のコントラストがより美しいように感じます。 (漆喰の白色は時間を経てどんどん白くなるようで、無垢の木は艶が出てきて年々濃くなります。)
- 見学会で漆喰を塗った家の中に入ると、空気の質が違うんです。 普通はそのお宅独自の匂いがあると思いますが、なんというか、豊かで芳醇な感じ。 私だけかと思い主人や子供にも聞きましたが皆同じ感想だったため、漆喰に決めました。出来上がりが楽しみです。



