父が癌で余命が一年だと知った時、二五歳の榎本は決断しなければならなかった。


勤めていた建設会社を辞め、若い衆を連れて現場へ向かう。 若い衆といっても、榎本が生まれる前からいる腕利きの鳶職人たちで、信頼も技量も話にならないほどの差があった。 見積もりや請求など事務処理はすぐに対応できたが、頭(かしら)とは名ばかりで、現場では彼らを頼って仕事を教わる厳しい毎日だった。


「オヤジの病気を知ったとき、そりぁ、悲しかったよ。まだ五十代なのにどうしてって思ったよ。だた、どんなに厳しい状況でも、やるからには誰にも負けたくねぇ。 そんな意地があった。怖くて厳しいオヤジの背中を見て育ってきたから、あの気概が自然と身に付いたんだ思う」 父が亡くなった影響で仕事は一時的に目減りしてしまうが、榎本は自分で新たに仕事を開拓して盛り返していく。 休みなく働き、様々な現場を踏み続けて職人としての腕を上げていった。気がつけば若い衆を九人も抱える、叩き上げの鳶の頭となっていた。


エアサイクル東京から依頼される仕事は、多くの現場を踏んで来た榎本にとっても、注文住宅としてかつて経験したことのない強固な基礎工事だった。 質の良い材料や、高い技術が必要なのは当たり前だが、並の職人では根を上げてしまうほど手間のかかる工程を踏まなければならず、それだけに文句のつけようのない誠実な仕事が要求された。 榎本にはそれに充分対応できる技術の正確さと、惜しむことなく誠実な労力を注ぐことのできる職人たちがいた。どんなに面倒であっても、決して手を抜かず、最高の仕事をする。


2013年9月14日夕刻、小金井の現場で上棟が終わった。数ヶ月後に建ち上がる家の骨組みが立ち上がり、これで鳶の使命は終わった。 以後、仕事は大工に引き継がれ、彼らの腕によって住宅として形づくられる。職人たちが築いた誠心誠意の結晶である基礎は、やがて隠れゆく運命にある。 上棟式で榎本英夫は若い衆を従えて、「木遣り」を歌った。職人の誇りを賭けて仕事を遂行した彼らの証を示すために。そして無事に家が建ち上がるよう祈りを込めて。
(職人の貌より一部抜粋 撮影/取材・文 林建次)


SNS CONTENTS