リフォーム・リノベーション工事のご感想~入居後のアンケートより
●安心、安全、居心地の良い空間を重視してリフォームをしたい人にはお勧めしたい業者さんです。
自分のコンセプトがしっかりしている人にとっても、否定するのではなく必ず検討してくれる姿勢がお勧め。(東京都八王子市 K様)
●何といっても営業の方と設計士さんが連携が取れていて各種問い合わせにも迅速に誠実に対応してくれた。
(東京都品川区 O様)
●会社、職人さん、全ての方がの顔が見え、良くコミュニケーションが取れ、仕上がりにも満足。
(東京都狛江市 M様)
●女性目線での気配りがあり、スピード感もある。緊急時の要望にも、すぐに対応して頂き、チームとして職人さんとの連携も大変良かった。
(東京都千代田区 七田式麹町教室 西村園子様)
●価格はそれなりにしましたが、サービスの良さやリフォームの質、信頼の高さを考えると価格に見合っていると思います。
(神奈川県横浜市 Y様)
●話しやすく親身に相談に乗ってくれ、予算の中で必要な工事とそうでない事、優先順位の線わけを提案してくれたのが良かったです。
(東京都葛飾区 Y様)
●施工の途中でも曖昧な事はきちんとその都度確認していただき、お互い思い違いなどで問題が起きることもありませんでした。
(千葉県佐倉市 O様)
現在の新築住宅は、高断熱高気密、耐震に重きが置かれています。
素晴らしいことですが「湿気」の問題が置き去りにされています。
リフォームも同じで、省エネ、耐震ばかりが強調され「湿気」が考えられていません。
あと20年30年暮らそうとリフォームするのであれば、土台や柱、梁などの構造材に「流れる空気がふれる」ようにする
部屋も風通しを良くするという要素を高断熱高気密、耐震に加えて検討していくことが重要です。
日本の木の家、在来工法であれば簡単なことです。
流れる空気のリフォームはマンションにも応用できます!
無垢の木や漆喰などをふんだんに使ったマンションや戸建ての自然素材リフォームの実例を多数ご紹介しています。
断熱補強やサッシ交換により、夏涼しく冬暖かい家に生まれ変わったスケルトンリフォームの事例もあります。
自然素材の良さは吸放湿作用により室内を快適に保ってくれること、年月の経過と共に味わいが深まること。人にも住まいにも優しいPAC住宅 健康住宅のノウハウをリフォームに生かして、あなたのリフォームへの思いにお応えします。
中古住宅(マンション)を購入して、自分好みの間取りや内装に変えたい
今の住まいをリフォームしてあと20年30年と住んでいきたい
こうしたリフォームで大切なのはまず建物全体を診ることです。 雨漏れや壁の亀裂、設備の劣化など、目に見える部分だけでなく、床下や天井裏、構造材の状況を可能な限り知ることです。
ホームインスペクション(住宅診断)
春夏秋冬心地よく、健康に、永く住めるよう、既存住宅を総合的に診断してリフォームのご提案をする。
それがエアサイクルハウジングのスタンスです。
建築専門の立場から、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき場所を調査、アドバイスさせていただきます。
診断の方法は目視を中心に、必要に応じてファイバースコープ等機器を用いることもあります。
中古住宅を購入される場合も、事前に建物の状況を把握できれば購入後のリフォーム計画の目安が建てられます。
主な検査事項
・基礎周辺、外壁、バルコニー、屋根、雨樋等に亀裂、ひび割れ、欠損、腐食などが見られないか
・床下、1階・2階の天井裏に、白蟻の被害がないか、また断熱施工の状況や構造材の乾燥状態等
・室内の床、壁、天井に著しい傾きやヒビ割れ、腐食がないか
・サッシ、建具の動作に異常はないか
・太陽熱や光、風など自然のエネルギーを活用できる間取り、窓のつくりになっているか
昭和56年、建築基準法の耐震基準が見直され、現在は「新耐震基準」により家が建てられています。
では新耐震基準以前に建てられた家はどうすればいいのか・・
耐震補強を行う場合、一般的には既製の耐震診断プログラムを用いて耐震診断され、補強工事へと進むのですが、過剰な補強となる傾向があります。
そこでお勧めしたいのは実際に建物を揺らして弱い部分を探し出し、
その結果に基づき補強計画を導き出す動的耐震性能診断。診断費用はかかりますがそれ以上に補強工事の費用を抑えることができます。
木造軸組の特性を生かしたスグレモノで、耐震補強も廉価なものをご提案いたします。
リフォーム前の床下調査で白蟻被害が発見された、壁を壊したら土台や柱が腐食していた、というケースはよくあることです。
こういう場合は、必要に応じて構造補強を行うと同時に床下や被害部位のホウ酸処理をお勧めしています。
ホウ酸は安全性が高く小さなお子様やペットにも安心、揮発しないので効果が減衰せず、白蟻やキクイムシから木材を守ります。 長期優良住宅適合も受けています。
毒性の強い薬剤による防蟻対策ではなく、安全な材料で建物と家族を守るのはリフォームも同様です。