徹底比較「暖房」は何が快適か?
カテゴリー :家づくりを考える
新しい家での暖房は何を選びますか?
エアコン、ファンヒーター、床暖房、こたつ、ストーブ…。
部屋を暖める方法はたくさんありますが、今回の記事では暖房の方法と快適さについて比較してみたいと思います。
エアコン
今はどこのご家庭にも、エアコンがあります。冷房機としてだけでなく暖房機として使用するご家庭も多いでしょう。初期費用が安いことが魅力のひとつです。
しあし、エアコンは、風が起こり、対流による不快感を与えます。暖かい空気は上昇するために、足下がなかなか暖まらないことがあります。さらに、エアコンを設置していない部屋(あるいは廊下など)との温度差や、風が巻き上げるハウスダストや過乾燥も気になります。
蓄熱暖房
蓄熱暖房器は、割安な深夜電力で熱を蓄え、その熱を放熱して部屋を暖めます。風が出ないので温風による乾燥が気になる方には、快適な暖房ですが、蓄熱暖房のまわり以外がなかなか暖まりません。
ガスファンヒーター
パワフルな温風で部屋を暖めるファンヒーター。スイッチを入れるとすぐに温風が出るので、寒い部屋を急速に温めるには便利です。一方で、風が起こる暖房は室内に対流を起こしハウスダストを巻き上げてしまいます。アレルギーなど過敏な方には、人工的な風は大敵ともいえます。
床暖房
温風のない床暖房は、注文住宅で多くの人が設置を希望する暖房方法です。しかし、家全体の床面に設置すると、初期コストとランニングコストが非常に高くなり、現実的にはリビングの一部など限られた面積に設置する場合がほとんどです。そのため、部屋の中の未設置部分や設置のない廊下、浴室、トイレなどに移動したときの温度差が気になります。暖かい床から、冷たい床に移動したときの不快感もあります。
ダクト式全館空調
最近、人気の全館空調は、廊下や洗面所など、従来暖房できなかった場所も温めることができるので、家の中の温度差がなく、快適に過ごすことができます。
しかし、費用が高額で設置を諦める方や、フィルターの掃除などのメンテナンスが面倒だと感じる方も多いようです。
また、ダクト内は掃除ができないため、万が一、ダクト内にカビなどが発生した場合、ダクトを通して家中にカビをまき散らすことになります。
快適でエコな暖房方法「エアサイクル工法+床下エアコン」
家中の床下・壁の中・天井の上のすべての空洞が繋がっているエアサイクル工法を利用した新しい暖房方法です。
1台のエアコンで家全体を暖めることができます。
部屋の床・壁・天井はもちろん、廊下や浴室、トイレなど家全体がぬくもりに包まれます。
開放感のある広い吹抜けや大胆なスキップフロアなど、大きな空間では場所によって温度ムラが発生しがちですが、家の中が、ほぼ均一の温度に保たれるので、家中どこにいても寒さを感じることがなく安全で健康的です。
また、床暖房は足下からだけの熱ですが、「エアサイクル工法+床下エアコン」は、壁面、天井面からも部屋を暖めます。
ダクトやファンを使わないので、メンテナンスが楽であること。ダクト式の全館空調に比べて、初期費用もランニングコストもぐっと抑えることができるのが特徴です。
まとめ:これからの家づくりに最適な暖房は
日本では昔から囲炉裏やこたつ…といった、局所的に暖をとる方法が主でしたが、これからは家全体を同じ温度にする暖房が主流になりつつあります。
廊下やトイレ、洗面所などでも暖かく過ごしたいという要望が増えているからです。
「エアサイクル工法+床下エアコン」は、これからの家づくりに最適な暖房方法と言えます。